【夫婦で育休】検証済み!夫婦で夜間ミルク対応のベストな方法

夫婦で育休

こんにちは!

50人以上お見合いした後、出会って7ヶ月で夫と結婚💍
40歳で妊娠出産👶、現在夫婦で育休をとっている男の子6ヶ月ママ、虹🌈です。


夫婦で育休をとっている、または里帰り出産をしてご家族のどなたかと交代で夜間のミルクをあげる場合、どんなふうに交代をすれば睡眠がよりよく取れるか悩んだことはないでしょうか?
夜間のミルク対応は毎日続き、育児の体力温存のためにも質の良い睡眠は重要だと感じます!

私は夫と交代で夜間ミルク対応をしており、色々とトライした結果、部屋を分けて夜間対応する日と、睡眠だけとる日を交互に取るのが一番良いという案に辿り着きました。

途中で試行錯誤した末の方法なので、よければお付き合いください😊

《STEP1》部屋を同室で、交互に対応

どれくらいの夜間対応だったか

夜間のミルクは2−3回くらいで、12時、3時、6時頃に起きてミルクをあげていました。
生後1ヶ月目〜2ヶ月くらいのことです。

どのようにやっていたか

一番広い部屋を寝室の育児部屋として利用していました。
皆その部屋で、夫、息子、私で布団を川の字になって並べて寝ていました。そして息子が泣いた時に私と夫、交互に上げていました。

例)12時の対応→私、3時の対応→夫、6時の対応→私 など交互に

メリット

家族みんなで一緒に寝られる、という素直な喜びがありました。
どちらかが赤ちゃんの対応をしている時、また何か赤ちゃんに異変が起こったときに二人で気づけるのはメリットです。

デメリット

・夫のいびき問題
これはかなり悩まされ、ストレスでした。
眠い中起きて、ミルクをあげて寝かしつけた後、やっと自分も寝ようという時に、うるさくて眠れないのです(泣)

・ミルク対応中、対応していない方も起きてしまう
せっかく交互にミルク対応しても、隣でミルクをあげたり寝かしつけであやしていると、当然起きてしまい熟睡できないです。

《STEP2》早く寝る

新生児の時に比べれば多く寝られるようになったのですが、それでもいつも眠い。
睡眠時間をとっているとはいえ、細切れなので熟睡できずいつも眠いのです。

夫が一度体調を崩した時、21時頃に寝たことがあったのですがこれがすこぶるよかった。
息子が18時か19時に、夜の眠りのターンに入るのでそのリズムに合わせて大人も睡眠時間を長くとろう!という作戦です。
赤ちゃんの寝ている時間になるべく大人も寝るリズムに合わせる。とてもシンプルなことですが、これはかなり効果的でした!

※生後3ヶ月くらいのことです。
※最近は慣れてしまったこともあり、22時か23時頃寝る生活に戻ってしまいました。。

《STEP3》部屋を別室で、時間制で交代

どれくらいの夜間対応か

3時か4時頃に一度起きた後は、6時頃に起きるようになり、夜間のミルクは1回くらいの対応。
回数が少なくなってきたから、この方法でも良いような気がしています。
生後3ヶ月くらいのことです。

どのようにやっていたか

1番のポイントは、部屋を分けたことです!

  • 寝室の育児部屋で、ミルク対応する大人どちらか一人と息子が寝る
  • 別の部屋で、大人が寝るだけ

これを1日ごとに夫と私とで交代するようにしました。

最初は時間制で区切り、深夜3時までが私だとしたら、それ以降の明け方までは夫、という交代にしていました。
そこで部屋を変えるためだけに一度深夜起きるのは非効率なので、深夜3時まで対応した後、その後にもう一度そのままの部屋で寝て次のミルクのタイミングで相手を起こしてバトンタッチの形にしています。

ただ最近はミルクの回数が減ってきたので、朝6時に交代して、深夜対応していた方はそのあと9時頃まで朝寝するような時間割に変更しました。

メリット

2日に1度ですが、寝るだけの日があり、夜間は何もしなくて良い日が確保されました!
やはり育児も疲労は波がありますが、「今日は寝るだけだ」と思う日があるとかなり心身ともに楽になります。
また別室にすることで、夜中にもう一人が対応していて「あ、起きたかな?」と少し気づくことはあってもそれで目が覚めてしまうようなことはなくなり、熟睡できるようになりました。

一番は夫のいびきがなく、いつでもすぐ眠れるようになりました(笑)

デメリット

息子のいない部屋で一人寝るのは、少し寂しいです。
また息子に寝ている時に何かあったら気づけるのが大人二人いた方が安心かもしれませんが、今の所夫や私が熟睡しすぎて、息子が起きていることなどに気付けなかったということはないです。

大人も眠りが浅くなってしまうための対策

息子が6ヶ月になった今現在もSTEP3で続行中です。
やはり育児部屋で対応する方は眠いし、深夜に1回起きてその後に上手に寝付けないことがあります。
外もうっすら明るくなっていることもしばしば。

私は、再度寝付く時は、アイマスクをして寝ています。そうすると、明け方明るくなっても格段に眠りに入りやすいのでおすすめです!

まとめ

夜間のミルク対応を協力するならば、別室で時間制で分けるのがおすすめ!
より良い育児のために、大人も少しでも熟睡して休める環境を整えましょう。
寝付きにくい場合は、アイマスクもおすすめです。

この方法は、あくまで我が家の場合の試行錯誤になります。もしもっと良い方法などあればぜひ教えてください!

今日もここまで読んで頂きありがとうございました!

虹🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました