【育児】離乳食始めて1カ月のリアルレポート

育児

こんにちは!

50人以上お見合いした後、出会って7ヶ月で夫と結婚💍
40歳で妊娠出産👶、現在夫婦で育休をとっている男の子6ヶ月ママ、虹🌈です。


離乳食がこれから始まるという方、どんな感じで進めていくのか分からないし、何が大変か分からなくてどう準備していいか分からない、ということはないでしょうか?

離乳食が始まって1カ月経ったので、その振り返りをしてみました。いわゆる離乳食の初期、ごっくん期のレポートです。
あくまでこれは我が家の場合ですが、これから離乳食を迎える方、ぜひ参考になさってみてください!

どれくらいの月齢で始めたか

息子は生活のリズムも割とできていて、いつ始めても良いかなと思っていました。
ただ、開始日がわかりやすいように月初から始めました!ちょうど5カ月半くらいの月齢での開始でした。

参考にしたもの

「中期のひよこクラブ 夏号」の付録についていた冊子で、カレンダー通りに行いました。
毎日ずつ、イラストになっているので、いつ何を与えればいいのかとても分かりやすかったです!

ひよこクラブの付録を参考に

実際の作り方は、動画の方が分かりやすいので「ほうれん草 離乳食 初期」などで検索して参考にしてから作りました。

どのようにして調理したか

最初ということもあり、基本的には全て手作りしました!
どの食材もほぼ同じですが、以下の通りです。

  1. 食材をレンチンか茹でるなどして火を通す
  2. ブレンダーで細かくする
  3. 裏ごし

ブレンダーは2週目くらいから投入したのですが、裏ごしの作業がめちゃめちゃ楽になったのでおすすめです。

ブレンダー

調理器具や食器などは以前書いたこちらの記事にまとまっているので、参考にしてみてください。

1週目(10倍粥)

10倍粥からスタート

ほんの少しから

初めての離乳食なので、赤ちゃんにあげる前に作って試食をしたのですが、美味しかったです!(笑)
赤ちゃんはパクパク食べてくれたので、とても助かりました!
毎朝9時過ぎくらいにあげるスケジュールでした。

2週目(野菜)

2週目からは野菜の始まりです!

食べたもの

  • にんじん
  • かぼちゃ
  • ほうれん草
写真はカボチャです

息子はどれも嫌がらず、ぱくぱく食べてくれました!
にんじんやかぼちゃは試食したところ、大人でもほのかな甘みを感じて美味しかったです。
ほうれん草は少し苦味があるのでどうかなと思いましたが、ペロリでした。

3週目(タンパク質)

3週目からはタンパク質の始まりです!

食べたもの

  • 豆腐
  • 白身魚(冷凍のカレイ)
  • しらす干し
カボチャと豆腐、トレーが活躍し出した

いよいよ食事らしくなってきました。どれも美味しいのか、タンパク質も何も嫌がらずよく食べてくれました。
赤ちゃんにあげる時に、タンパク質→お粥→野菜→お粥などの順番であげるようにしました。

4週目(野菜や卵の黄身を追加)

食べたもの

  • ブロッコリー
  • トマト
  • しらす干し
  • 卵の黄身(ほんの少し)
にんじんとブロッコリーと豆腐

いよいよ最終週は、野菜も2種類に増えました!
これまでパクパク食べていたのですが、トマトは初めて酸っぱそうな顔をして、少し嫌がっていました。

また、月の最後に卵の黄身をあげたのですが、アレルギーの可能性があるのでほんの少しだけあげてみました。これはかなり気をつけて、少量をあげました。

やってよかったこと

新しい食材をあげる時は、動画の撮影を

新しい食材の度に、その姿を動画に収めました。毎回、どのような反応を示すかとても楽しみでした!
撮ったものは「みてね」というアプリで親族に写真や動画を共有しました。
2、3日おきに息子の「生まれて初めて食べる」シーンに居合わせられるというのは、とても貴重な体験のように思います!
ぜひ反応を見ながら、楽しんであげてみてください。離乳食作りの手間が吹き飛びます!

最初からエプロンをつけて、食事の習慣をつけた

一番最初に離乳食をあげる時から、エプロンをつけてあげていました。
赤ちゃんも「あのエプロンをつけると、食事の時間なんだな」というのが分かるのかもしれないと思い、毎回必ずつけるようにしました。
今の所、嫌がらずにつけてくれています。

大変だったこと

「裏ごし」の作業

やはり離乳食作りは、なかなか手間がかかりました。
中でも一番大変なのは、やはりなんと言っても「裏ごし」の作業特にブロッコリーは苦戦しました。。大体1素材作るのに、30分〜1時間くらいかかりました。

ブレンダーと途中から購入したのですが、裏ごしの作業がだいぶ楽になるのでとてもおすすめです。

冷凍の管理が煩雑になる

最初は食材の数が多くないので、レッチェルのトレーに入れて冷凍して、ジップロックに入れて保管をしていました。
ところが、3週目くらいから食材の数が増え、いつ作ったものか分からなくなるので、ジップロックにマジックで日付を記入するようにしました。

我が家のリアル冷凍庫

今思えば最初からやっておけばよかったです!

2カ月目に向けて

今の所、息子は割となんでもパクパク食べてくれているのであまり苦労はしていないです。

来月からは1日に2回の離乳食になるのですが、冊子に掲載のご飯がリゾット風のオールインワンにしていたり、さつまいもスープだったりと、大人の私でも羨ましいような豪華なラインナップになっていました。。

なので2カ月目からは、参考にしていた冊子を変えて、また違う本など参考にするかもしれません。
こちらはまた書いていきたいと思います。

今日もここまで読んでいただき、ありがとうございました!

虹🌈

コメント

タイトルとURLをコピーしました